ここ会津の地は、茶道文化にとって格別縁が深く、また石州流にとっても由緒ある地です。
千利休が豊臣秀吉の怒りにふれ切腹を命じられると、会津領主蒲生氏郷公は利休の子少庵を会津にかくまいました。後に少庵は許され京へ戻り、千家の血筋が途絶えることなく再興への道へとつながりました。
鶴ヶ城本丸には、少庵ゆかりとされる茶室「麟閣」が現在もなお残っています。
その後、初代会津藩主保科正之公は、大和小泉二代藩主片桐石州公に茶の湯を学び、徳川家四代家綱公の茶道指南役として石州公を推挙しました。
これにより石州流は柳営茶道として武士の間に広まっていきました。
戊辰戦争後、一時衰退した時期もありましたが、その気風は現在でも脈々と会津の地で受け継がれています。
場所:会津若松市鶴ヶ城内茶室麟閣
時間 :午前10時より午後3時
茶券:700円
どなたでもご参加頂けます
~少庵ゆかりの麟閣庭園にて、つり釜手前で秋のひとときをお過ごし下さい~
場所:福島県立博物館内 雪国ものづくり広場 なんだべや
時間 :①11:00~ ②13:00~ ③14:00~
定員:各回20名(要申込)
参加費:1,000円
わかりやすい解説とともに、武家茶道の点前や道具、抹茶やお菓子を楽しめます。
イベント参加ご希望の方はお電話か福島県立博物館受付カウンターでお申込ください。
開催日の1か月前より受付けます。
お問い合わせ:福島県立博物館
0242-28-6000
主催:福島県立博物館